福岡・広島の中小企業の経営幹部・管理職の人材育成・社員研修をおこなうヒトサクラボのブログ(2019年1月)

【654】中小企業のPDCAサイクルの「Do」には、2つの「Do」がある

 

 

当社では、家業から企業に向けた

コンサルティング・研修をおこなっています。

 

その時に、PDCAを回せるための

ガントチャート式経営計画の作り方と

PDCAを回す時のアドバイスをしています。

 

PDCAとは

・P(Plan:計画)

・D(Do:実行)

・C(Check:確認)

・A(Action:修正)

の略です。

 

 

PDCAを回すためには「行動できる」

計画にすることが重要なのです。

 

 

行動できるレベルとは「その計画を見て

行動がイメージできる」ものです。

イメージできないものは行動できません。

 

例えば、「新商品の開発」と「売上アップ」と

経営計画に記載されていても、何をしていいのか

分からない状態になりがちです。

それは社員だけでなく、作成した経営者もそうなる

こともあります。

 

 

それゆえ、行動を具体化することが重要なのです。

 

 

その行動(Do)には、

 

(1)毎日継続的におこなう行動

 (場合によってはレベルアップもあります)

 

(2)複数の行動を組み合わせた活動

 

 

の2種類に分けられます。

 

 

 

(1)は、整理整頓や清掃などで

毎日継続的に実行するものです。

 

いわゆる「継続は力なり」の行動です

 

 

(2)は、ゴールに向かって逆算で

行動を考え積み上げていくものです。

 

当社ではガントチャート式経営計画で

この支援をしています。

 

 

(1)(2)ともに、行動が具体的でなければ、

行動に起こすことはできません。

 

そこには、数値化したり、担当者を決めたり、

対象範囲を絞ったり、ゴールを決めたりなどの

行動の具体化の工夫が必要です。

 

 

この2つの行動を忘れずに着実に実行する

ことが経営ビジョン・経営計画の達成に

つながるのです。

 

 


【653】中小企業が仕組みをつくる目的・必要性

 

当社では会社の仕組み作りに

関するコンサルティング

おこなっています。

 

例えば、業務における

チェックリストを作成したり、

在庫管理の仕組みをつくったり

と企業が抱える課題に対して、

経営者や社員の方と一緒に

話し合って仕組み作りをおこなっています。

 

 

そもそも仕組みをつくる目的・

必要性はどこにあるのでしょうか?

 

その仕組みが誰のためかによって、

その目的・必要性は変わってきます。

 

 

仕組みには例えば、

 

●お客さまにとって、

一定の品質を商品・サービスを

お届けするための仕組み

 

 

●社員にとって、

必要な情報が共有できる仕組み

仕事が効率化できる仕組み

 

 

●会社にとって、

損失を未然に予知する仕組み

 

など様々な観点があります。

 

 

 

そこには、

 

お客さま、社員、会社それぞれが

 

・当事者が喜ぶ仕組み

 

・当事者が不快・不安を未然に避ける

 

というそれぞれの側面があります。

 

 

 

もちろん一つの仕組みが上記の複数に

影響を与える面があり、この仕組みの

そもそもの目的・必要性を考える時には、

一旦、お客さま、社員、会社の観点で

考えていくことも重要と考えています。


【652】中小企業の経営計画の作り方は、箇条書きの経営方針・施策だけでは、行動まで結びつかない

 

中小企業の経営計画のコンサルティングをしている中で、

経営計画という言葉は、人によって受け止め方が異なることを感じています。

 

それは経営計画に決まった型や内容はないというのが理由です。

 

経営者や経営幹部がこれまでに見た経営計画の記載内容が

 

・現状分析(過去を振り返る)

 

・方針主体(スローガン)

 

・数値計画(損益計画)

 

・行動計画(これから何をするか)

 

のどこに重点を置いた計画書を見てきたのかによって、

人によって経営計画の意味合いが異なっているのです。

 

話は逸れますが、

食べ物(味噌汁)でも、車でも、スーツでも

細かく見ればいろいろな種類があるように、

経営計画も、ただ1つではありません。

 

 上記に挙げた、

・現状分析主体だと、外部に過去(成果・反省)を説明するための経営計画

・数値計画主体だと、外部に資金調達をお願いするための経営計画

などがよく見受けられます。

 

一方で内部に向けた経営計画として、 方針主体の経営計画を見ることがあります。

 

例えば、

 

・新規顧客の開拓

 

・利益率が高い商品の販売に力を入れる

 

・原価を下げる

 

といった箇条書きの経営方針・施策です。スローガンとも言ってもいいかも知れません。

スローガンであるため、作成する側(経営者・役職者)も作成しやすく、

また社員の方にとっても、スローガンを見て、聞いて

 ・分かりやすい

 ・記憶に残りやすい

というメリットがあります。

 

しかし、デメリットとしてすべての人が

・箇条書きの経営方針・施策

をだけを見て活動できる訳ではありません。

 

例えば、新規顧客の開拓といっても、

何から手をつけて良いのか分からない社員もいると思います。

実はそういう社員が多いのも、過去に関わった企業で感じています。

 

そのため、経営方針・施策を発表した経営者・役職者が

胸に秘めている 

・狙い

・行動の内容・手順

・スケジュール(スピード感)

が十分に伝わらないことがあります。

 

 

そこで、

 

箇条書きの経営方針・施策

 

を実行に移していくためには

行動計画として具体化することが重要なのです。

 

当社では、ガントチャート式経営計画を使って、具体化していきます。

ガントチャートとはシステム開発や建築の現場でよく使われる工程表です。

以下のような、イメージで、どこかで見かけたことがあるかも知れません。

 

 

このガントチャートでは、

「何を」「いつ」「誰が」「何を」「どの水準まで」「どうする」

という5W1Hの視点で行動を具体化してきます。

 

こうすることで、経営者の想い・ビジョンが社員に伝わる

経営計画になると考えています。

 

なお、当社ではこのガントチャートの考え方を活用し、 Excelや専用ソフトを使わず、

ガントチャートの考え方を活かした計画を紙とペン、そして付箋で作成しています。

それは、誰でも簡単に、手軽に、スピーディーでできるといった観点でご提案しています。

 

 

経営計画には、決まったものはありません。

 

しかし、目標や成果は行動をおこなうことでしか達成できないと思います。

ガントチャート式経営計画では、行動に重きを置いた計画を作成のお手伝いをしています。

続きを読む

【651】中小企業の経営計画の作り方は、目的により4つのバランスが変わる

 

中小企業の経営計画のコンサルティング

をしている中で、経営計画という言葉でも、

人によって受け止め方が異なることを感じています。

 

それは経営計画の記載内容が

 

・現状分析

 

・経営方針

 

・数値計画

 

・行動計画

 

 

・どこを重点を置いているか?

 

・どこに重点をおいた計画を見てきたのか?

 

について、経営者が経営計画に対する捉え方が

 

異なると思います。

 

 

経営計画の作成する目的はさまざまです。

 

例えば、

金融機関からの資金調達など組織外部に向けた

経営計画であれば、

・現状分析

・数値計画

といった内容が前面に出てきます。

 

 

一方で、

自分の考え方や進むべき道を整理したい

社内の士気を高めていくなど組織内部に向けた

経営計画であれば、

・経営方針

・行動計画

といった内容が前面に出てきます。

 

 

経営コンサルティングをしていくなかで

経営計画をまず作ろうというきっかけは、

実は組織外部に向けた経営計画が多いような印象です。

 

 

となると、

 

経営計画=外部に見せる=数値計画

 

という理解でいらっしゃる経営者は

多いのです。

 

実際、外部向けの経営計画を社員に見せても、

自分はなにをすればよいのか?

分からないかも知れません。

 

 

逆に、組織に内部に展開する経営計画を

組織外部に開示しても、外部の方にとっては

自分たちに必要な情報がないということもあります。

 

 

だからこそ

・経営計画の作る目的は?

・経営計画は、誰に見せるか?

によって、

 

・現状分析

 

・経営方針

 

・数値計画

 

・行動計画

 

のバランスが大きく変わってくるのです。

 

 


【650】中小企業の経営計画の作り方は4つのバランスが重要

 

 

中小企業の経営計画のコンサルティング

をしている中で、経営計画という言葉でも、

人によって受け止め方が異なることを感じています。

 

 

それは経営計画の記載内容が

 

・現状分析

 

・方針主体

 

・数値計画

 

・行動計画

 

 

 

・どこを重点を置いているか?

 

・どこに重点をおいた計画を見てきたのか?

 

について、経営者が経営計画に対する捉え方が

 

異なると思います。

 

 

 

経営計画に必ず盛り込まないといけないものは

ありません。

 

・誰に説明したいのか?

 

・経営計画作成において何を考えたか?

 

において、結果としていろいろなパターンが

 

生まれているのです。

 

 

その重点が、

 

・現状分析

 

・方針主体

 

・数値計画

 

・行動計画

 

に偏りがあるというだけなのです。

 

 

次回からは、経営計画の作成のバランスについてに

お伝えしたいと思います。

 


【649】会社の経営計画をしっかり社員のTODOリストやスケジュール帳に落とし込む

 

中小企業で経営計画作成の

コンサルティングをしている中で

社員への浸透が課題になります。

 

 

経営計画の発表会をしても、

経営計画で書かれた方針・内容が

社員の行動に落とし込まれていなければ、

折角の発表会も無駄になりかねません。

 

 

当社では社員の行動に落とし込むために

(1)目標設定

(2)TODOリストやスケジュール帳

に落とし込む提案をしています。

 

 

(1)は、会社の経営計画から、

部や課、係、そして個人に

落とし込んでいきます。

 

いわゆる目標管理制度です。

 

コンサルティング先には

ガントチャート式経営計画として

会社の経営計画で書かれた方針を

具体化していきます。

 

そして、

(2)は、そのガントチャート式経営計画で

書かれた内容を個人のTODOリストやスケジュール帳

に落とし込んでいく作業です。

 

 

通常は(1)で終わってしまいがちです。

目標管理でも、そこでよくあるつまずきの一つとして、

目標や計画を立てても忘れてしまい、

日々の業務で手つかず仕舞いだった

というものです。

 

 

会社の経営計画の方針や内容は、

社員への意識付けだけでなく、

社員のTODOリストやスケジュール帳に

落とし込んでこそ、実行できるものもあります。

 

その一方で、働き方改革の流れの中で、

社員をはじめ働く方のタイムマネジメント

も重要になっていきます。

 

そこで、時間の密度を濃くしながら、

経営計画の目標を達成するという状況の中

社員の方に、どういう働きを期待しているか

についても一度、話し合っていくことも重要だと

思うのです。

 

 


【648】中小企業が経営を続けていくためには、選ばれる理由が必要

 

年末年始、自身のスケジュールを見返しながら

昨年いろいろな企業の経営者と面談したことを

振り返っておりました。

 

 

改めて実感するのが

 

売上・利益が順調な企業は、

 

「お客さまに選ばれている」

 

ということ。

 

 

資金が枯渇しない限りは経営は続けられますが、

選ばれる理由がなければ、その資金もいずれなくなります。

 

 

米国の経営学者の

ピータードラッカーによれば

 

企業の目的は

 

「顧客の創造」

 

と言っています。

 

 

「顧客の創造」を裏返すと

 

それは、

 

「お客さまに選ばれた」

 

結果です。

 

 

すなわち、経営することとは

「お客さまに選ばれている理由

を作り続けること」だと考えて、

コンサルティングやセミナーで

お伝えさせて頂いています。

 

 

今年も、クライアント様の選ばれている理由を

一層強めるお手伝いをするとともに、

様々な企業の選ばれる理由をつくる

お手伝いをして参りたいと考えています。