福岡・広島の中小企業の経営幹部・管理職の人材育成・社員研修をおこなうヒトサクラボのブログ(2019年4月)

【690】人は習慣の生き物~習慣に関する名言~

 

先日、習慣についてお話しする機会がありました。

 

私が習慣にすることを、特に意識しはじめたのは、

コンサルティングに加えて研修の業務をおこなうように

なってからです。

 

「知識やスキルを学んでも、

 実践していない・実践できない」

すなわち、

「知っているけど、実践できない」

という壁を乗り越えるには、習慣にする

ということが重要だと改めて感じたからです。

 

 

そこで、最近探した習慣に関する名言を

お伝えしたいと思います。

 

まずは、人は習慣の生き物と思わせるものです。

 

■人間は理性の生き物でもなければ、

 本能の生き物でもない。

  人間は習慣の生き物である。 

 (米国の哲学者・思想家 ジョン・デューイ)

 

■最初に人が習慣をつくり、

 それから習慣が人を作る

 (英国の詩人 ジョン・ドライデン)

 

 

人は誰でも怠け癖だと言われています。

その怠け癖が故に、良い習慣が身に付かない

ということあります。

 

 

■この世の不幸は、良い習慣を諦めるほうが、

 悪い習慣を諦めるよりも、ずっと簡単だ

 ということにある

(英国の小説家 モーム)

 

 

しかし、変化するには、新しいスキル・マインド

を習慣にしないと行けません

 

 

■変化するには、古い習慣を新しい習慣に

 置きかえねばならない

 (アメリカの作家 ピーターソン)

 

 

最後に、アメリカの経営コンサルタント 

ピーター・ドラッカーによる習慣と成果についてです。

 

 

■成果をあげる人に共通しているのは、

自らの能力や存在を成果に結びつける上で、

必要とされている習慣的な力である。

 

私の知る限り、知能や勤勉さ、想像力や知識が

いかに優れようと、そのような習慣的な力に欠ける人は

成果をあげることができなかった。

 

成果をあげることは一つの習慣である。

習慣的な能力の蓄積である。

習慣的な能力は、常に習得に努めることが必要である。

習慣になるまで、いやになるほど反復しなければならない。

(アメリカの経営コンサルタント ピーター・ドラッカー)

 

 

私自身、よい習慣しか身に付いてないと

胸を張って言い切れませんが、悪い習慣をなくし

良い習慣を身に付けようと上記の名言を見て

心を新たにしました。

 


【689】PDCAとOODAの違いとは~分けるポイントが違う~

 

最近、書籍・雑誌そして、インターネットの記事等で

OODAという言葉をよく見るようになりました。。

 

OODAについては私自身勉強中ですが、

 

OODAとは

 

Observe(観察):「みる」

Orient(状況判断、方向づけ):「わかる」

Decide(意思決定):「きめる」

Act(行動)「うごく」

 

の頭文字をとったものです。

 

 

そして、PDCAは古く、これからはOODA

という見方があるようです。

 

PDCA とは計画作成・実行でよく知られた考え方で

 

P(plan:計画)

D(Do:実行)

C(Check:確認)

A(Action:修正)

 

です。

 

 

では、PDCAとOODAではどんな違いがあるのでしょうか?

 

PDCAが計画から始まるのに対し、

OODAは観察から始まるところが

異なると言われています。

 

 

しかし、計画を立てる時は、大なり小なり

周りのことや自分のことを「観察」するということは

行なっているわけであり、観察したあと「方向づけ」して

「意思決定」をした結果が計画とも言えるのです。

 

すなわち OODA の「OOD」は、

PDCAの「P」にあたるものであり、

Pをより細かく分けたものとも言えます。

 

一方で PDCAの「D」とOODAの「A」は「実行」に相当し、

PDCAの「C」「A」はOODAにないもの、もしくは

OODAの「OOD」とも呼べるかも知れません。

 

ここでお伝えしたいことは PDCA と OODA の

使いやすさや優劣を検証したいのではなく、

この2つは現状把握~計画立案~実行~検証というステップを

 お互い何らかの視点で「分けた」違いに過ぎない

という見方をお伝えしたいのです。

 

PDCA の Pで、きちんとした計画ができる場合もありますし

検討が不十分であれば、 OODAのOODの視点で考えてみると

筋が良い計画ができる場合もあります。

 

重要なことは、これらのフレームワークに大切にしながらも、

振り回されるのではなく、自分でステップや物事を「分ける」

ということであり、この「分ける」力が仕事力を上げることおいて

重要だと考えています。

 

当社でおこなう人材育成のテーマとして「分けて」考え、行動する

ということをお伝えしています。

 

そのようなことに関心がある方は以下の書籍が

参考になるかも知れません。

 


【677】全体を分ける、部分を追加をして全体を形作る

 

当社が行っている「分かる」は「分ける」研修。

 

 

中小企業の経営幹部・管理職の方を対象に

視野を広げるための全体観のトレーニング

を行っています。

 

この「分ける」という考え方。

・AとBは違う

・A+Bで全体示すなど

全体と部分という考え方に成り立っています。

 

 

この分けるですが、

 

・全体を捉えた上で、複数のことに分ける考え方

 

・全体を十分に把握できない中で、分けられたもの、すなわち部分を

 追加することで全体を形作るやり方

 

この二つの考え方で分けるというものは成り立っています。

 

 

前者のやり方として、

例えば、製造業で問題を分析する際に

4Mという考え方があります。

それは何か問題が発生した時に

・機械の問題

・人の問題

・材料の問題

・方法の問題

ということで、問題の原因の可能性を

分けて考えていきます。

 

 

後者のやり方として

例えば、会議を開こうと思った時に

・いつやるのか

・どこでやるのか

・誰を呼ぶのか

など考えられる要素(項目)を

ひとつひとつ追加して全体を形作るやり方です。

 

 

両者とも結果的に全体と捉えた上で

部分に分けられているのが特徴です。

 

・全体から部分に分けること

・部分から全体を作り上げること

 

この両方を行ったり、来たりさせることが

経営幹部・管理職が次世代リーダーが

全体観をとらえるために重要なことだと思っています。

 

例えば前者の製造現場の4Mについても、

この考え方はあくまで製造現場で不良が発生する要因であるため

製造現場以外で不良が発生する要因はないのかと要因を分けて

考えることが重要です。

 

 

 

 

■関連書籍のご案内

 

大企業・中小企業・行政関係者など業界・職種問わず1000人以上のビジネスパーソン(経営者・管理職・社員)と面談して、見えてきた仕事がデキる人のコツ。

 

 「分ける」

  

 

仕事がデキる人が意識的・無意識的におこなっている仕事の「知られざる」ベーススキル(土台となるスキル)、「分ける」技術をマスターすれば、仕事力は確実に上がっていきます。

  

本書では研修・コンサルティングでお伝えしている「分ける」技術の勘所、そして、報告や段取りの場面でのコツを、全編マンガでスラスラと学ぶことができます。

  

若手社員・新入社員など主に20代のビジネスパーソンに向けたマンガですが、就職内定者・就職活動中の学生の方、そして仕事を教える方にもオススメの1冊です。

  

詳しくは、以下のURLかマンガの表紙画像をクリックして、内容をご確認ください。

(Amazon Kindleの商品紹介ページに移ります)

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FWFJ1

 

まんがでわかる!分ける報告術・分ける段取り術


【676】ロジカルシンキング(論理的思考)と「分ける」技術の関係

 

上司から

・論理的に話すように心掛けるように

・筋道が整った資料を作るように

などと上司からアドバイス・指示されたことはありませんか?

 

 

私自身、会社員時代に上記の様なことがきっかけで

ロジカルシンキング(論理的思考力)を勉強し始めました。

 

 

このロジカルシンキング(論理的思考力)を勉強すると、

・MECE(もれなく・だぶりなく)

・ロジックツリー(樹形図)

などの考え方やツールを学びます。

 

 

この内容はロジカルシンキング(論理的思考力)の本や研修でも

必ずと言っていいほど学ぶ内容です。

  

 

これらの内容を通じてロジカルシンキング(論理的思考力)を理解して、

実務で実践できる方もいらっしゃれば、この考え方を学んでもなかなか

身につかないことがあります。

 

 

 

MECE、ロジックツリーをうまく使いこなせる人は、

実は「分ける」という意識が元々高い人なのかもしれません。

 

 

ロジックツリーで枝分かれしていく作業も基本的には「分ける」という作業です。

 一方で「分ける」ことを意識していない方は、研修でロジックツリーを仮に作れたとしても現場でどのように応用していいかわからないケースがあります。

 

 

一方で、ロジカルシンキング研修を受講して、より多くの成果を出す人は

日常業務で「分ける」を意識的・無意識的に実践している人なのです。

 

 

自分自身もロジカルシンキングを多くの方に教える中、また

1,000人の方との面談から見えてきた、仕事ができる人のコツ

だと気づきました。

 

 

仕事の「知られざる」ベーススキルとも言える「分ける」スキル

ということに関心がある方は、以下のコラムをご参照ください。


【675】部門目標の設定には部分最適と全体最適から考える

社員数が多くなると、営業課や生産課など

部門が生まれます。会社によっては

複数の課が集まって、営業部や生産部

などの部となっているところもあります。

 

 

部門別の目標設定においては、

その部門として重要な目標を設定を

していきます。

 

 

営業課なら、売上目標

生産課なら、加工高や不良率

などです。

 

 

その目標設定の際には

 

(1)当初は自部門にとって重要なことを考えていきますが、

(2)設定の最後にはその目標が会社全体にとってどうかを

 再確認してもらいます。

 

 

(1)の視点は、部分最適の視点

(2)の視点は、全体最適の視点

です。

 

 

部署の責任者は、自分の部署の都合を

優先的に考えてしまいがちです。

責任者としては、当たり前ですが、

将来の幹部候補としては、もう一段上の

視点で会社を見てもらいたいと思います。

 

 

そこで、自分の部署の都合という部分最適から

会社全体の都合という全体最適に視点を高めて

もらいたいのです。

 

 

とあるコンサルティング先でも、

部門目標設定の場において、全体最適の視点で

考えて直して、当初の目標に一部修正を加えてもらいました。

 

 

一部門の責任者でありながら、自部門の目標だけでなく

会社全体の目標について考えてもらうことで、

視野が広がり、視点が高まったような発言を頂きました。

 

 

誰しも陥りがちな「部分最適」から

それを経営者のように「全体最適」に

意識を変えることが経営幹部・管理職には

必要だと思うのです。

 

 

 


【674】企業規模や事業ステージによって、乗り物が変わる

 

企業経営や事業経営が「乗り物」に

例えられることがあります。

 

 

例えば、創業期。

一人もしくは少人数創業する場面です。

 

乗り物でいうと、自転車や一輪車。

 

人数も少ないし、人によっては、

教えてもらわなくても持ち前のセンスで

乗りこなすことができます。

 

 

それが、規模が大きくなって

人数が増えると自動車に。

 

自動車と同じく、経営するのに

それなりの知識・技術がないと、

乗りこなせません。

 

 

また、ダッシュボードのように

計器類も見ていく必要があります。

 

経営で言えば、売上・利益、資金繰り

といった数値面という風になります。

 

 

そして、更に規模が大きくなると

大型の船や飛行機。

 

人数も増え、それぞれの持ち場や

ルールも決まってきます。

 

そして、飛行機でいうところの

コックピットのように車よりも計器類が増えて、

それぞれの持ち場の人が数値管理をしていく

ようになります。

 

 

一方、事業でも、立ち上げ期、成長期での

競争が激しいと、モータースポーツのような

俊敏さで進んでいかないとうまく行かない場合もあります。

 

また、安定期、成熟期などでは、仕組みを整えたり、

見直したりすることが重要になります。

 

家業から企業へと変貌を遂げる企業を

ご支援していく中で、乗り物でお伝えすると

会社の変貌、ご自身の立ち位置が分かって

頂けることが多いです。

 

 

自社の経営および事業が、どんな乗り物なのか

を考えてみることが社員との認識ギャップを

埋めることにおいて重要な事なのかも知れません。

 

 

 


続きを読む

【673】仕事ができる人のスキル「分ける」をマスターするために、反対を考えてみる

 

当社でおこなっている、

「分かる」は「分ける」研修。

 

 

仕事がデキる方の特徴の1つとして

思考・発言・行動を分けて整理し、

業務していらっしゃいます。

 

 

 

当社では

「分ける」(分割する・分解する)技術

「分ける」(分割する・分解する)スキル

とも呼んでいます。

 

 

 

その「分ける」は「分かる」研修で

お伝えしている、分けるためにはどうすればいいのか

ということを今回お伝えしたいと思います。

 

 

前回は書き出して、分けてみる習慣づけをお伝えしました。

 

 

今回は、反対を考えてみる。

 

 

我々は1つの視点で考えることで満足してしまうことがあります。

 

 

 

例えば 、

 

・自分が考えた改善提案などはメリットが中心であり、

デメリットをあまり考えないこともあります。

 

 

・商品を購入するときには、性能だけを見て、

メンテナンスをみていないこともあります。

 

 

 

というように、ものごとを片面しか見ないことがあります。

 

 

 

そういう中で、分けて考えるコツとして反対を考えることを

オススメしています。

 

 

メリット⇔デメリット

OK⇔NG

賛成⇔反対

長所⇔短所

自社⇔お客様

社内⇔社外

意見⇔事実

などです。

 

思考や行動がうまく分けられない方は、

片面からしかものごとを見ていないことがあります。

 

 

その時に反対側から見て、自分の視点の漏れがないかを

意識することが重要です。

 

 

■関連書籍のご案内

 

大企業・中小企業・行政関係者など業界・職種問わず1000人以上のビジネスパーソン(経営者・管理職・社員)と面談して、見えてきた仕事がデキる人のコツ。

 

 「分ける」

  

 

仕事がデキる人が意識的・無意識的におこなっている仕事の「知られざる」ベーススキル(土台となるスキル)、「分ける」技術をマスターすれば、仕事力は確実に上がっていきます。

  

本書では研修・コンサルティングでお伝えしている「分ける」技術の勘所、そして、報告や段取りの場面でのコツを、全編マンガでスラスラと学ぶことができます。

  

若手社員・新入社員など主に20代のビジネスパーソンに向けたマンガですが、就職内定者・就職活動中の学生の方、そして仕事を教える方にもオススメの1冊です。

  

詳しくは、以下のURLかマンガの表紙画像をクリックして、内容をご確認ください。

(Amazon Kindleの商品紹介ページに移ります)

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FWFJ1

 

まんがでわかる!分ける報告術・分ける段取り術


【672】仕事ができる人の特徴・「分ける」スキルを身に付けるには

 

当社でおこなっている、

「分かる」は「分ける」研修。

 

 

仕事がデキる方の特徴の1つとして

思考・発言・行動を分けて整理し、

業務していらっしゃいます。

 

 

当社では

「分ける」(分割する・分解する)技術

「分ける」(分割する・分解する)スキル

とも呼んでいます。

 

その「分ける」は「分かる」研修で

お伝えしている、分けるためにはどうすればいいのか

ということを今回お伝えしたいと思います。

 

研修の中でもおこなっていますが、分けるための第一歩として

自分の頭にあることを書き出してみることをオススメします。

 

 

思考や行動が分けられてないケースのほとんどが、

頭の中がぐちゃぐちゃになっている状態のなのです。

 

 

そこで、書き出してもらうのは、

・目の前の事実

・自分の考え

です。

 

これは「事実」と「意見」の2つに

分けて書き出すと言う視点です。

 

 

まずは事実です。

目の前で何がおこっているのか?

5W1Hで整理したり、

時系列に分けて整理していきます。

 

事実の中には自分の意見や感情は

一切入れないようにします。

 

 

そして次に自分の意見です。

自分の意見というのは、

(1)事実の見方であったり、

(2)自分の感想・感情であったり

さらにはその事実を受けて

(3)自分なりの提案

ということもあります。

 

「分かる」は「分ける」研修では

このように目の前の事実を把握しながら

自分なりの見方を提示し

さらには提案などを考えて貰います。

 

 

これらの流れの中には、

マッキンゼーをはじめとするコンサルティングファームが

用いる思考の枠組み(フレームワーク)

 

空・・・事実・状況

 

雨・・・解釈・見方

 

傘・・・判断・提案

 

を活用しています。

 

 

改めてこれを頭の中ではなく、紙に書き出すとトレーニングで

この分けるという力が少しずつ付いていきます。

 

頭の中で考えているとモヤモヤしてしまいがちですが、

自分の頭の中を紙に書き出すことで物事が整理されていきます。

 

 

まずは書き出して、分けてみる習慣づけが重要です。

 

 

 

 

■関連書籍のご案内

 

大企業・中小企業・行政関係者など業界・職種問わず1000人以上のビジネスパーソン(経営者・管理職・社員)と面談して、見えてきた仕事がデキる人のコツ。

 

 「分ける」

  

 

仕事がデキる人が意識的・無意識的におこなっている仕事の「知られざる」ベーススキル(土台となるスキル)、「分ける」技術をマスターすれば、仕事力は確実に上がっていきます。

  

本書では研修・コンサルティングでお伝えしている「分ける」技術の勘所、そして、報告や段取りの場面でのコツを、全編マンガでスラスラと学ぶことができます。

  

若手社員・新入社員など主に20代のビジネスパーソンに向けたマンガですが、就職内定者・就職活動中の学生の方、そして仕事を教える方にもオススメの1冊です。

  

詳しくは、以下のURLかマンガの表紙画像をクリックして、内容をご確認ください。

(Amazon Kindleの商品紹介ページに移ります)

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FWFJ1

 

まんがでわかる!分ける報告術・分ける段取り術


【671】中小企業の経営計画のスローガンのままでは、行動に移せないことも多い

 

当社では中小企業のクライアント様の

経営計画の策定のご支援をさせて頂いています。

 

 

経営計画の中では、社員の方に

方針を理解してもらうためときには、

スローガンと言う形で端的に表現する

こともあります。

 

しかし、スローガンは頭ではスッと理解できても、

実際に行動に起にくい場合があります。

 

例えば「顧客満足度100%」といったスローガン。

 

わかりやすい表現ですが、いざ行動すると、

何をすれば顧客満足度100%になるのかという

視点で考えたときには行動が出ないこともあります。

 

 

そこで、そのスローガンをより具体化させるための

ゴール(目標)だったり、さらにはそのゴールを達成

するためのステップが必要になります。

 

そのステップは繰り返しの行動であったり、

組み合わせの行動であったりします。

 

どちらにせよそのスローガンを

具体的なゴール(目標)と行動に

変換することで、社員の動き方は

随分変わっていきます。

 

 

当社では、とあるクライアント様にて

経営計画の策定において、

・繰り返しの行動

・組み合わせの行動

を考えていただく場面がありました。

 

組み合わせの行動においては

ガントチャート式経営計画を活用して

複数の行動を組み合わせて策定をしていきました。

 

 

スローガンだけではなかなか動かない

という中小企業においては、

・繰り返しの行動

・組み合わせの行動

で行動を具体化することが重要だと考えます。


【670】思考停止を防ぐには、分けて考える・行動するスキル

 

当社でおこなっている、

「分かる」は「分ける」研修。

 

 当社では中小企業の経営幹部・管理者の育成

に関するコンサルティング・研修をしています。

 

 

一般社員のときには、上からの指示やルールに沿って

同じ行動を繰り返していれば、一定の評価をいただいた方が、

管理職や幹部になると行動や意識を変えなければなりません。

 

 

それは、単なる行動の繰り返しというよりも、

複数の行動を組み合わせてゴールに向かっていく

意識が重要になります。

 

 

しかも、そのゴールは社長から与えられたとしても

明確なゴールでないことも多いです。

例えば、体制構築や原価低減などといった

今までよりもレベルが高い内容になります。

 

そのため行動が起こせず、思考停止状態に

なっていることがあります。

 

そこで、一般社員から管理職経営幹部にステップアップする際には

 

1 見えないゴールを見えるようにイメージすること

 

2 そのゴールに向かって行動を分けて一つ一つの行動を実行していくこと

 

が重要です。

 

この2つができていないと、傍目から見ると

思考や行動が停止している状態になってしまいます。

 

この2つのことは、仕事がデキる方が

無意識に、もしくは意識的にやっていることです。

 

そこで、若いうちに「分ける力」を身に付けるという事は

将来の管理職・経営幹部になるための重要な能力の1つと考えています。

 

「分ける力」にご関心がある方は、以下の書籍をご一読ください。

 

 

■関連書籍のご案内

 

大企業・中小企業・行政関係者など業界・職種問わず1000人以上のビジネスパーソン(経営者・管理職・社員)と面談して、見えてきた仕事がデキる人のコツ。

 

 「分ける」

  

 

仕事がデキる人が意識的・無意識的におこなっている仕事の「知られざる」ベーススキル(土台となるスキル)、「分ける」技術をマスターすれば、仕事力は確実に上がっていきます。

  

本書では研修・コンサルティングでお伝えしている「分ける」技術の勘所、そして、報告や段取りの場面でのコツを、全編マンガでスラスラと学ぶことができます。

  

若手社員・新入社員など主に20代のビジネスパーソンに向けたマンガですが、就職内定者・就職活動中の学生の方、そして仕事を教える方にもオススメの1冊です。

  

詳しくは、以下のURLかマンガの表紙画像をクリックして、内容をご確認ください。

(Amazon Kindleの商品紹介ページに移ります)

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B0879FWFJ1

 

まんがでわかる!分ける報告術・分ける段取り術